公益財団法人日本サッカー協会(以下「当協会」といいます)の統合ID管理システム「JFA ID」ならびにJFA ID会員が利用できる各種サービス(資格情報管理サービス「KICKOFF」、オンラインマッチングシステム「JFAスクエア」、チケット販売サービス「チケットJFA」、JFA総合会員サービス「JFA Passport」、及び当協会が運営するサッカー日本代表公式オンラインストア「JFA STORE」、「サッカー日本代表カードコレクション」等)に関わるサイト及びアプリケーション(以下「本システム」といいます)をご利用いただくには、以下の利用規約(以下「本利用規約」といいます)をご一読いただき、ご同意いただく必要があります。なお、個別のサービス毎に別途利用規約を設けている場合、本利用規約に加えて、当該利用規約にも同意いただく必要があります。利用者が未成年者である場合、利用者は、本システムを利用すること及び本利用規約の内容について、親権者など法定代理人の事前の同意を得るものとします。
利用規約にご同意の上、本サービスをご利用いただくようお願い申し上げます。
-
利用規約の変更について
当協会は、当協会のウェブサイトにて本規約を変更する旨及び本規約の内容ならびにその効力発生時期を事前に周知することにより、個別に利用者の合意を得ることなく、本規約を変更することができるものとします。この場合、当該効力発生時期の経過により、利用者との間で変更後の本規約の内容に合意があったものとみなされます。
-
当協会の規程等について
利用者は、当協会の各種規程規則および関連ルールに従うものとします。
-
個人情報の取り扱いについて
利用者は、個人情報の取り扱いについて、別途定める「個人情報保護の方針」及び「情報管理及びプライバシーポリシー(共通)」に同意するものとします。
-
本システムに関して
当協会は予告をせずに、本システムの情報の更新・修正・削除等をすることがあります。また、本システムの公開を一時中止・閉鎖等することがあります。これらにより利用者に生じるいかなる損害に関しましても、当協会は一切の責任を負わないものとします。
-
本システムから配信される情報に関して
当協会は本システムに掲載する情報に関して、細心の注意を払っております。
しかしながら、全ての情報の正確性、安全性等に関しまして、一切の保証をするものではありません。また、本システムをご利用することにより発生するいかなる損害・損失・トラブル等に関して、当協会は責任を負わないものとします。
-
登録内容の変更・削除
(1)利用者は、登録した情報に変更があった場合には、速やかに所定の方法により変更の届出を当協会に対して行うものとします。
(2)利用者は、前号の届出を怠ったことにより、当協会からの通知または物品の送付が不到達となっても、通常到達すべきときに到達したとみなされることを予め異議なく承認するものとします。
(3)第1号の届出を怠ったことによる利用者の損害について、当協会は一切の責任を負いません。また、利用者が上記届出を怠ったことにより当協会または第三者が被った損害について、利用者は全ての責任を負うものとします。
(4)利用者は、JFA IDに登録する際に届け出た内容または第1号の届出内容に間違いがあった場合(電話番号・住所・電子メールアドレス等を誤ってまたは故意に第三者の情報を登録された場合など)必要な範囲において、何ら通知をすることなく、当協会が当該届け出内容の変更を行うことを了承するものとします。
-
ID及びパスワードの管理
(1)利用者は、JFA IDにおけるログインID及びパスワードの管理責任を負うものとします。
(2)当協会は、入力されたJFA IDのログインID及びパスワードをもって利用者の本人確認を行います。JFA IDのログインID及びパスワードが登録されたものと一致することを当協会が確認した場合、当該利用が利用者本人による利用であるとみなします。
(3)JFA IDのログインID及びパスワードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は、利用者が負うものとし、当協会は一切の責任を負いません。
(4)利用者は、JFA IDのログインID及びパスワードが盗まれ、または第三者に使用されていることを知った場合には、直ちに当協会にその旨を連絡するとともに、当協会からの指示がある場合には、これに従うものとします。
-
著作権等の権利の帰属に関して
本システムに掲載されている全ての内容に関する権利は、当協会に帰属するか、当協会が第三者からライセンスを受けることにより使用しております。したがいまして、本システムに掲載されている全ての内容について、無断使用・複製することを固く禁止いたします。
-
本システムからのリンクについて
本システムから当協会以外のサイトにリンクをはっている場合、利用者への便宜のためにご提供しているにすぎません。また、全てのリンク先のサイトは当協会の管理下にあるものではありません。利用者がリンク先のサイトをご利用になったことにより、いかなる障害が発生いたしましても、当協会は一切の責任を負わないものとします。
-
免責事項
当協会は、利用者及び第三者に対し、本システムを通じて提供する全ての情報に関する適法性、完全性、正確性、有用性、特定目的への適合性、第三者の権利侵害がないこと等を保証せず、また、本システムの利用・接続環境等に関していかなる保証も行なわないものとします。また、未成年者が本システムを利用する場合、親権者は本システムや本システム内で公開されるコンテンツが未成年者にとって適切かどうか判断する責を負うものとします。利用者が本システムの利用に際し第三者に対して損害を与えた場合、利用者の責任と費用をもって解決し、当協会に損害を与えないものとします。当協会は本システムの利用により発生した利用者の損害全てに対し、消費者契約法の適用その他の理由により当協会が損害賠償責任を負う場合であっても、故意または重過失の場合を除き、その範囲は当協会の行為を直接の原因として現実に発生した損害に限定され、かつ1万円を上限とします。また、利用者が本規約に違反したことにより当協会に損害を与えた場合、当協会は当該利用者に対して損害の賠償を請求できるものとします。
- (1)
-
以下のいずれかの事由により利用者または第三者が被った損害について、当協会はその責任を一切負わないものとします。
-
通信機器、通信回線、コンピュータ等のシステム機器等の障害または瑕疵等により本システムの提供が中断もしくは遅延し、または誤送信もしくは欠陥が生じた場合
-
第三者による本システムへの妨害、システムへの侵入、情報改変等により本システムの提供が中断もしくは遅延し、または誤送信もしくは欠陥が生じた場合
-
当協会の推奨しない通信環境から接続したために本システム内の情報を完全に取得できない場合、または機器等に障害・瑕疵が発生した場合
-
利用者から送信された情報が、当協会の故意もしくは重過失によらないシステム上の制限、エラー、内容の瑕疵により受信されない場合、または誤った情報が受信された場合
-
当協会に故意または重過失なくして、本システムが提供する情報に誤送信、欠陥があった場合
-
- (2)
-
当協会は、本システムの利用に関して利用者が使用しているコンピュータ、通信機器、通信ソフト等のサポートは一切行いません。利用者と各種プロバイダーとの接続に関する苦情等についても、一切これを受け付けないものとします。
-
- (3)
-
利用者は、本システムの利用ならびに接続に関連して第三者からクレーム、損害賠償請求等を受けた場合には、自らの責任と負担において解決するものとし、当協会は解決に協力する義務を負わないものとします。また、当協会が第三者からクレーム、損害賠償請求等を受けた場合、その解決に関して必要な範囲で利用者に協力を求めることがあり、利用者はこれを拒否しないものとします。
-
-
本利用規約違反について
利用者の皆さまには、本システムを合法的な目的にのみ利用することに同意していただきます。以下の事項に該当する場合には、当協会は利用者に対して本システムの利用の停止、当協会と利用者の間で成立している契約の全部もしくは一部の解除、または法的措置をとらせていただくことがあります。
-
登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
-
1人で複数のJFA IDを登録している場合
-
未成年者である利用者が親権者など法定代理人の同意を得ていない場合
-
暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標ぼうゴロもしくは特殊知能暴力集団等その他反社会的勢力(以下「反社会的勢力」といいます)である場合、または資金提供等を通じ、反社会的勢力の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等、反社会的勢力との交流もしくは関与を行っていると当協会が判断した場合
-
JFA IDにおけるログインIDまたはパスワードを不正に利用した場合
-
当協会の各種規則または関連ルールに反する行為があった場合
-
当協会が定める著作権規定に違反する行為また他者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、またはそのおそれのある行為があった場合
-
他者の財産、プライバシー、肖像権もしくはパブリシティ権を侵害する行為、またはそのおそれのある行為があった場合
-
他者を差別もしくは誹謗中傷し、または他者の名誉もしくは信用を毀損する行為があった場合
-
本システムの運営を妨害する行為があった場合
-
別の他人や組織などになりすまし、または人物、企業、グループあるいはその他の実体との関係を故意に詐称した場合
-
その他、違法行為をした場合
-
上記各項目のいずれかに該当する行為(当該行為を他者が行っている場合を含みます)を助長する目的の行為(リンクを張る等を含みます)があった場合
-
準拠法に関して
本規約の成立、履行及び解釈に関しては、日本法が適用されるものとします。
-
管轄裁判所に関して
(1)本システムに関連または起因して、利用者と当協会との間で紛争が生じた場合には、当事者間において誠意をもって解決するものとします。
(2)本システムに関連または起因する紛争については、訴額に応じて、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。